- 日時: 1997年2月12日(水) 13:30〜17:00
- 場所: 財団法人 高度情報科学技術研究機構(中目黒) 大会議室
- 出席者:
- 藤原広行(防災科学技術研究所),
- 林康晴(日本電気株式会社),
- 神谷幸男(富士通株式会社),
- 片山博(日本電気株式会社),
- 河合伸一(宇宙開発事業団),
- 小林篤(株式会社日立製作所),
- 升本順夫(東京大学),
- 三好甫(高度情報科学技術研究機構),
- 室井ちあし(気象庁),
- 長嶋利夫(株式会社三菱総合研究所),
- 中尾雅弘(三菱重工業株式会社),
- 野方康一(株式会社日立製作所),
- 布広永示(株式会社日立製作所),
- 荻津格(東京大学物性研究所),
- 太田寛(株式会社日立製作所),
- 左近彰一(日本電気株式会社),
- 妹尾義樹(日本電気株式会社),
- 嶋英志(川崎重工業株式会社),
- 清水鉄也(理化学研究所),
- 新内浩介(株式会社日立製作所),
- 末広謙二(日本電気株式会社),
- 末安直樹(富士通株式会社),
- 高橋俊(株式会社日立製作所),
- 高村守幸(富士通株式会社),
- 田中高史(郵政省通信総合研究所),
- 山崎昇(株式会社富士総合研究所),
- 横川三津夫(動力炉・核燃料開発事業団),
- <事務局>秦万美子(高度情報科学技術研究機構)(記)
以上28名
- 配布資料
- 第2回HPF合同検討会 議事次第(事務局)
- HPF仕様の概要(3) 副プログラム境界でのデータマッピング(小林会員)
- HPF仕様の概要(4) INDEPENDENT指示文及び関連の指示文(小林会員)
- HPF仕様の概要(5)
データおよびタスク並列に関する公認拡張機能(太田会員)
- HPF仕様の概要(6) Extrinsicプログラム単位(呼出元)(太田会員)
- "High Performance Fortran Language Specification"
日本語訳(2/3)JAHPFメンバ用資料
- HPF合同検討会の会員基準(案)(事務局)
- 議事
- HPF仕様の概要
- 太田会員と小林会員から,HPF仕様(High Performance Fortran
Language Specification)のうち以下の 項目について説明があった.
- ※()内の番号は第1回からの通し番号
- (3)副プログラム境界でのデータマッピング
- (4)INDEPENDENT指示文および関連の指示文
- (5)データおよびタスク並列に関する公認拡張機能
- (6)Extrinsicプログラム単位(呼出し元)
- HPF合同検討会会員基準について
- HPF合同検討会会員基準について三好会員から提案があった.
- 「HPF合同検討会会員基準(案)」
-
- JAHPFの会員(以下会員と略記)は計算科学および
計算機技術の研究開発に従事する者とする。
- 会員はHPF仕様の高度化、HPFコンパイラ高性能化、
HPFコンパイラ技術の高度化に努める。
- ベンダー側会員はHPFのJAHPF仕様を自社製品に
取り込む努力をする義務を負う。
- ユーザー側会員はHPFのJAHPF仕様の宣伝・普及に努める義務を負う。
- これををもとに以下の様な議論がなされた.
- ベンダー側はユーザがβバージョンを出来るだけ早く利用出来るように
するなど、利用環境を整える必要がある.
- JAHPFコンパイラが出来上がった暁には、ユーザ側はJAHPF仕様を自らの
研究・開発に取り込む努力をする.そのときコンパイラに改善すべき所が
あれば、ベンダーに投げかけ、ユーザ・ベンダー 相互にHPFプログラム技
術の高度化に努める.そのため、予定している合同検討会(6回)が終わっ
てもこの組織は存続させる.
- 新規会員の承認は全会員の賛成を必要とする.
- 会員の脱会は自由とする.
- この組織のメンバーは各個人の学識経験により参加しているため代理出
席はありえない.
これらの意見を踏まえ,次回までに三好会員が再度「案」を作成することと
なった.
- 検討内容の決定権の所在について
- この組織はボランティアの組織であり,特定の誰かに絶対的な権限が
あるわけではない.すべての会 員に同等の権限がある.また,
事務局は取りまとめ役であり,何の権限も持たない.
- 会員同士の連絡について
- 下記のメーリング・リストを利用すれば本会の40名全員に連絡がとれる.
- jahpf@csl.cl.nec.co.jp
- 事務連絡
遠方から来る会員の中には,その日のうちに帰る都合上終了時刻が17時で
は困る人がいるため,次 回以降は開始時刻を30分繰り上げて13時,終了時
刻を16時30分とすることとなった.
次回は3月5日(水)13時から高度情報科学技術研究機構にて開催する.
以上
-->